不動産を売却したいと考えたとき、
「価格はどうやって決まるの?」
「自分の家はいくらで売れるの?」
と疑問に感じる方は少なくありません。特に初めての売却では、専門用語や評価の仕組みがわかりづらく、不安を抱くのも当然です。ですが、ポイントを押さえれば、売却価格の仕組みや調べ方、そして価格を高める方法もしっかり理解できます。
本記事では、不動産の売却価格の基礎や決まり方、調べ方、高く売るための方法などについて解説します。不動産を売却して後悔しないために、ぜひ最後まで本記事をご覧ください。
さらに、以下の記事では宮城県でおすすめの不動産会社を3社紹介しています。是非参考にしてください。
そもそも不動産の売却価格とは?まずは基礎から理解しよう!

不動産の売却価格とは、物件を売却する際に市場で実際に取引される金額のことを指します。これは単に物件の広さや築年数だけで決まるものではなく、立地や周辺環境、需給バランス、売却時期などさまざまな要素が関係します。
売却価格は『査定価格』や『売出価格』と混同されがちですが、最終的に買主と売主が合意して成立した価格が『売却価格』です。まずはこの基本的な仕組みを理解することが、適正価格で売却を進める第一歩となります。
不動産の売却価格はどうやって決まる?

不動産の売却価格は、単に『この物件ならいくら』と一律に決まるものではありません。市場の動向、物件の条件、そして売主の意向など、複数の要素が複雑に絡み合って最終的な価格が形成されます。正しく理解することで、適正価格の把握や有利な売却へとつながります。
それでは、売却価格を構成する要素について順に見ていきましょう。
市場相場や周辺の取引事例が基準になる
不動産の売却価格は、まずそのエリアにおける市場相場が大きな判断材料になります。近隣地域で過去に売買された物件の取引価格を参考にすることで、現実的な価格帯を知ることができます。特に類似した条件の物件の事例は、査定や価格設定の根拠となりやすく、信頼性も高い指標です。
不動産会社もこれらのデータをもとに査定を行うため、相場を事前に把握しておくことは売主にとっても非常に有益です。
物件の立地・築年数・面積など条件も価格に影響する
同じエリア内でも、物件の条件によって売却価格は大きく異なります。立地はもちろん、最寄駅からの距離、商業施設や学校との近さも重要視されます。また、築年数が浅く、面積が広い物件は高く評価される傾向があります。
逆に、老朽化が進んでいたりリフォームが必要な場合は、価格が下がる可能性もあります。売却時には、物件の魅力を整理し、適切に評価してもらうことが重要です。
売主の希望やタイミングによっても変動する
不動産の売却価格は、市場や物件の条件だけでなく、売主自身の希望価格や売却のタイミングにも左右されます。たとえば、急ぎで売却したい場合は相場より低めの価格設定になることがあり、逆に時間に余裕がある場合は強気な価格設定が可能です。
また、春や秋といった不動産取引が活発になる時期に売却を進めることで、高値での成約が期待できるケースもあります。こうした背景も含めて価格は決まっていきます。
不動産の売却価格を調べる際に知っておくべきポイント

売却価格を知るためには、ただ物件の価格を検索するだけでは不十分です。表示されている価格の意味や背景、物件ごとの条件の違いを正しく理解しておくことで、より正確に売却の可能性を判断できるようになります。
ここからは、不動産の売却価格を調べる際に知っておくべきポイントについて解説します。
以下で詳しく解説します。
売出価格と成約価格は異なる
不動産ポータルサイトなどに掲載されている売出価格は、あくまで売主が希望して設定した金額であり、実際の取引価格(成約価格)とは異なることが一般的です。成約価格は最終的に売主と買主の合意によって決まるもので、売出価格より低くなるケースも少なくありません。
価格調査の際は、売出価格だけを見るのではなく、実際にどの価格で売れているのかという成約データに注目することが重要です。
物件の条件が少し違うだけで価格は大きく変わる
一見似たような物件でも、立地や階数、方角、日当たり、設備の有無などの条件がわずかに異なるだけで、売却価格に大きな差が生じることがあります。たとえば、同じマンション内でも南向きと北向きでは価格に10%以上の違いが出る場合もあります。
価格を調べる際は、条件ができるだけ近い物件を比較対象とすることが大切です。細かな違いが査定や売却結果を左右する要因となります。
査定価格と売却価格はイコールではない
査定価格は不動産会社が提示する目安の金額ですが、それがそのまま売却価格になるわけではありません。市場の動きや買主の反応、競合物件の有無などによって、実際の売却価格は上下する可能性があります。
また、不動産会社ごとに査定基準が異なるため、複数社から査定を取り比較することも重要です。査定価格はあくまで参考値であり、確定した価格ではないという点を理解しておきましょう。
不動産売却価格の相場を自分で調べる方法

不動産の売却を考える際、相場を正確に把握することは非常に重要です。自分でも調べられる情報源は複数あり、活用することで現実的な価格感覚を持つことができます。ここでは、信頼性が高く、比較的簡単に使える代表的な方法を紹介します。
相場の把握には複数の情報源を組み合わせて見ることが効果的です。以下で詳しく解説します。
不動産ポータルサイトで『売出価格』をチェックする
SUUMO、アットホーム、HOME’Sなどの不動産ポータルサイトでは、実際に売り出されている物件の価格を検索できます。エリアや間取り、築年数などを指定して条件を絞ることで、自分の物件と近い事例が見つかりやすくなります。
ただし、これらはあくまで『売出価格』であり、最終的な成約価格ではありません。あくまで売主の希望額であるため、成約価格より高めに設定されているケースが多い点に注意が必要です。
国土交通省の『不動産取引価格情報』を利用する
国土交通省が提供する『不動産取引価格情報検索』は、過去の実際の取引データを閲覧できる公的サービスです。全国の土地や建物の取引事例を条件ごとに検索でき、実際にどのような条件の物件がいくらで売買されたかを確認できます。情報は四半期ごとに更新されており、最新の市場動向を把握するのにも役立ちます。
信頼性が高く、無料で誰でも利用できるため、相場調査の際に必ず押さえておきたい情報源のひとつです。
レインズマーケットインフォメーションを確認する
レインズマーケットインフォメーションは、不動産流通機構が運営する情報公開サービスで、過去の成約事例を検索できます。主に不動産会社が利用する『REINS(レインズ)』という業者専用システムの一部情報を、一般向けに提供しているものです。
エリアや物件の種類を指定して検索でき、価格帯や築年数、面積などの詳細も確認することができます。公的な情報に近く、ポータルサイトの価格とのギャップを検証するのにも有効なツールです。
不動産の売却価格に影響する主な要素は?

不動産の価格は、市場の相場だけでなく、物件ごとのさまざまな条件によって大きく変動します。売却価格に影響を与える要素を理解することで、価格設定の根拠を明確にでき、適切な売却戦略にもつながります。
ここからは、不動産の売却価格に影響する主な要素について解説します。
以下で、価格に大きく関わる各要素を具体的に解説します。
立地や交通アクセス、周辺環境
不動産価格に最も強く影響するのが立地条件です。最寄駅からの距離や通勤の利便性、商業施設や学校、病院といった生活インフラの充実度などが価格評価に直結します。
また、エリアのブランド力や再開発の予定があるかどうかも、将来の資産価値に影響を与える要素として注目が集まっています。立地は物件の魅力を大きく左右する基盤といえるでしょう。
築年数や間取り、設備の状態
築年数が浅い物件は劣化が少なく、修繕の必要も少ないため、買主にとって魅力的です。そのため、価格が高めに設定される傾向があります。さらに、間取りの利便性や設備の充実度も評価の対象になります。
たとえば、3LDK以上の間取りや対面キッチン、浴室乾燥機などの設備が整っている物件は、家族層に人気があり高評価を得やすいです。築年数が経過していても、リフォームやメンテナンスが行き届いていれば、価値が維持されることもあります。
土地の広さや接道状況など法的条件
土地の面積が広いほど一般的に価格は高くなりますが、それだけでは評価されません。道路への接道状況や土地の形状、用途地域などの法的制限も重要な判断材料です。たとえば、接道義務を満たしていない土地は建て替えができず、資産価値が下がる場合があります。
また、高低差が大きい土地や変形地も、利用のしにくさから価格が下がる傾向にあります。法的条件は専門的な内容が多いため、不動産会社に確認しながら正確に把握することが必要です。
不動産を少しでも高く売るための5つの方法

不動産を売却する際、「できるだけ高く売りたい」と考えるのは自然なことです。しかし、ただ待っているだけでは理想の価格で売れるとは限りません。売却価格を少しでも引き上げるには、事前の準備と売却戦略が重要です。
ここでは、実際に成果が出やすい具体的な方法を5つ紹介します。
- 適正価格+余裕を持った売出価格でスタートする
- 内覧対応やリフォームで印象アップする
- 売却前に不動産の魅力を整理してアピールする
- 売却のタイミングを見極めて市場に出す
- 信頼できる不動産会社に依頼して販売戦略を立てる
では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
適正価格+余裕を持った売出価格でスタートする
不動産を高く売るためには、まず相場に見合った適正価格を把握し、その上で余裕を持った売出価格を設定することが重要です。相場より大幅に高すぎる価格は敬遠されがちで、買い手の関心を引きにくくなる恐れがあります。
一方で、少し余裕を持たせた価格であれば、値下げ交渉にも柔軟に対応でき、売主にとって有利な条件で売却できる可能性が高まります。過去の成約事例や査定結果をもとに、現実的かつ戦略的な価格設定を心がけましょう。
内覧対応やリフォームで印象アップする
購入希望者にとって、内覧時の印象は大きな判断材料となります。物件を実際に見た際の第一印象が良ければ、購入意欲も高まりやすくなります。内覧前には整理整頓や掃除を徹底し、照明を明るくするなど、清潔感を意識した演出が効果的です。
また、必要に応じてクロスの張り替えや水回りの修繕といった小規模なリフォームも、好印象を与える要因になります。大規模な改装は不要ですが、「住みたくなる物件」を演出する工夫が売却価格に好影響を与えることがあります。
売却前に不動産の魅力を整理してアピールする
物件の良さを的確に伝えることは、価格を高めるうえで欠かせません。立地の利便性、日当たりの良さ、収納の多さ、周辺施設の充実度など、客観的に見て評価される要素は事前に整理しておくと効果的です。不動産会社との面談や販売資料を作成する際にも、こうした情報をもとに的確なアピールができます。
また、リフォーム履歴や設備のグレードなど、見えづらい魅力もきちんと伝えることで、買い手の印象が向上し、価格交渉でも優位に立ちやすくなります。
売却のタイミングを見極めて市場に出す
不動産の市場には季節的な動きがあり、売却のタイミングによって価格に差が出ることがあります。たとえば、新生活が始まる春先や転勤が多くなる秋は需要が増える傾向があり、物件が売れやすい時期とされています。反対に、年末年始や夏休みの時期は動きが鈍く、価格交渉でも売主が不利になることがあるので注意が必要です。
また、金利や景気の動向も影響するため、売却時期は慎重に見極めることが求められます。相場の動きを注視し、適切な時期を選んで市場に出すことが重要です。
信頼できる不動産会社に依頼して販売戦略を立てる
高く売るためには、信頼できる不動産会社の存在が不可欠です。地域の相場や買主の傾向を熟知している会社であれば、適切な価格設定や効果的な販売戦略を提案してくれます。また、広告展開や内覧の調整、交渉対応など、実務面でも手厚いサポートが期待できるでしょう。
複数社から査定を取り、担当者の説明内容や対応の丁寧さを比較することが、良いパートナー選びにつながります。プロの力を借りて、納得のいく価格での売却を目指しましょう。
売却に強い!信頼できる不動産会社の選び方

不動産売却の成功は、不動産会社の選び方に大きく左右されます。単に査定額が高い会社を選ぶだけではなく、説明のわかりやすさ、売却活動の実行力、そして地域に対する理解の深さなど、多角的な視点で判断することが重要です。
ここでは、信頼できる不動産会社を見極めるためのチェックポイントをご紹介します。
信頼関係を築ける会社を選ぶことが、納得のいく売却への第一歩です。
査定価格の根拠を丁寧に説明してくれるか
査定価格がどのような根拠に基づいて算出されたかを明確に説明してくれるかどうかは、不動産会社の信頼性を判断するうえで重要なポイントです。過去の取引事例や近隣の相場、物件の特徴など、具体的なデータを用いて納得できる形で価格を提示する会社であれば、信頼して任せやすくなります。
単に「この価格で売れます」と提示するだけでなく、なぜその価格なのかを論理的に示せる担当者は、売却活動のパートナーとして安心できる存在といえるでしょう。
売却活動の内容・報告体制が明確な会社を選ぶ
不動産会社がどのような売却活動を行うのか、その内容や進捗をどのように報告してくれるかは、会社選びにおいて重要な判断材料です。広告媒体の掲載範囲、内覧対応の体制、販売期間の見通しなどが具体的に提示されているかを確認しましょう。
また、定期的に活動状況をレポートとして知らせてくれる会社であれば、状況把握がしやすく、売主としても安心感があります。情報共有がスムーズな会社ほど、スピーディで透明性の高い売却が期待できるでしょう。
売却実績と地域に関する知識が豊富な会社を選ぶ
過去の売却実績が豊富な会社は、さまざまな状況に柔軟に対応できるノウハウを持っています。特に、売却を希望するエリアに強い会社であれば、地域の相場や需要動向、地元特有の売却ポイントを熟知しており、的確なアドバイスや戦略を提案してくれるでしょう。
また、地元の購入希望者とのネットワークも持っているため、早期売却の可能性が高まります。地域密着型で実績のある会社は、安心して任せられるパートナーといえます。
宮城県でおすすめの不動産会社!3選

不動産の売却は、適切なパートナー選びから始まります。宮城県には、地元に根差した実績を持ち、売却に強みのある不動産会社がいくつも存在します。ここでは、その中から特に信頼性の高い3社をご紹介します。
以下で詳しく解説します。
東海住宅株式会社 仙台支店

東海住宅株式会社は、千葉県を本拠地としながら東北地方にも拠点を展開している不動産会社です。仙台支店では、宮城県内での住宅売買・リフォーム・注文住宅などを総合的に取り扱っており、地域に密着した手厚いサポート体制が整っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
社名 | 東海住宅株式会社 |
住所 | 〒981-0901 宮城県仙台市青葉区北根黒松2-30 菊田参番館1F |
設立 | 1971年(昭和46年)9月6日 |
電話番号 | 0120-152-819 |
公式サイト | https://www.10kai.co.jp/file/tokaisale/area/miyagi.php |
特に売却に関しては、税金や手続き面での疑問を丁寧に解消してくれる点が安心材料です。専任スタッフが一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応しており、理想的な売却価格を目指して支援を行っています。
自社売主物件も多数取り扱っており、仲介手数料不要のケースもあるため、費用を抑えた売却を検討している方にも向いています。不動産売却に不安がある方でも、東海住宅なら信頼できるサポートが受けられるでしょう。
宮城県で不動産売却をご検討の方は、地域特性を熟知した東海住宅の公式サイトを訪れてみてください。
また、以下の記事で東海住宅株式会社の評判や特徴も解説しているので、是非参考にしてください。
東急リバブル株式会社 仙台センター

東急リバブル株式会社は、全国規模で展開する不動産の総合企業です。仙台センターは、青葉区を中心に宮城野区・泉区・多賀城市などのエリアを幅広くカバーし、21名のスタッフが常駐しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 東急リバブル株式会社 |
仙台センター所在地 | 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1丁目5-15 日本生命勾当台南ビル 1F |
設立 | 1972(昭和47)年3月10日 |
電話番号 | 0120-109-012 |
売却を検討している方に対しては、状況に応じた柔軟な提案を行っており、『売るか貸すか迷っている』といった相談にも対応可能です。買い替えや住み替えといった複雑なニーズにも応えてくれるため、多くの信頼を集めています。
大手ならではの安心感と、地域に密着した丁寧なサポートの両方を兼ね備えた会社です。売却を成功させたい方にとって、非常に頼れる選択肢です。
また、以下の記事で東急リバブル株式会社 仙台センターの評判や特徴も解説しているので、是非参考にしてください。
株式会社永大ハウス工業

株式会社永大ハウス工業は、宮城県内に12の拠点を構える、地域密着型の不動産会社です。仙台市を中心に、名取市や塩釜市など幅広いエリアで物件の売却・購入に対応しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社永大ハウス工業 |
本社所在地 | 〒984-0073 宮城県仙台市若林区荒町211 |
設立 | 1989(平成元)年6月 |
電話番号 | 022-252-3900 |
売却サービスでは、エリアに精通したスタッフが市場価格に基づいた的確な査定を行い、スピーディーかつ丁寧な対応を徹底しています。また、不動産に関する税制や住宅ローン、リフォームなど、売却に関連する知識も豊富で、さまざまなケースに応じた相談が可能です。
店舗数の多さから得られる地域ネットワークを活かし、購入希望者とのマッチングもスムーズに進みやすいのが強みです。信頼と実績を兼ね備えた永大ハウス工業は、売却を安心して任せられる選択肢としておすすめできます。
また、以下の記事で株式会社永大ハウス工業の評判や特徴も解説しているので、是非参考にしてください。
まとめ
本記事では、不動産の売却価格の仕組みや調べ方、高く売るための方法について解説しました。売却価格は市場相場や物件条件、売主の状況など複数の要因で決まり、調べ方や時期、戦略次第で結果が大きく変わります。
また、売出価格と成約価格、査定価格との違いを理解することも重要です。信頼できる不動産会社を選び、正確な情報と対策をもとに行動すれば、納得のいく売却につながるはずです。売却を成功させたい方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。